小論文の書き方スライダー【無料会員限定】.jpg

こちらのページは無料会員の方のみが閲覧できるページです


書き方手順

ここでは、制限時間を60分としたときの書き方の手順を示します。

文章読解型・グラフ図表読解型


1.開始~15分
<課題文(グラフ、図表)の読み取り→自分の意見→論証のための具体例メモ>

  • キーワードにマークしながら、課題文をすばやく読む。図表は、大きな変化や偏りのあるところをチェック。
  • 要点をまとめ、課題文を読んだ(グラフ・図表を読み取った)ことをアピール。

例えば
 

「課題文の筆者は、○○○○を取り上げ、○○○○と主張しているが、これは正しいことだろうか。」
 

「課題文では、○○○○という意見が紹介されているが、私もまったく同感である」


「図表からは、○○から○○まで、明らかな増加傾向が読み取れる。」
 

  • 課題(グラフ・図表)にある事実や意見に対して、自分の意見をはっきり述べる。
  • 序論(読み取り→意見)→本論(具体例による論証)→結論の3段、または(読み取り)(意見)(論証)(結論)の4段で書くためのメモを作る。

2.15分~50分
<具体例による論証→結論>

  • 下書き不要。メモにしたがって、自分が詳しく書ける内容を論証部分として一気に書く。
  • 結論部分は、1.の意見と食い違わないように気をつけてまとめる。

50分~60分
<見直し>

  • 見直しは、誤字脱字を中心に。大きく書き直さないこと。
  • 消しゴムで消すときは丁寧に。

テーマ型

1.開始~15分
<テーマを具体的にして問題を提起→自分の意見→論証のための具体例メモ>

  • 「正義と悪」であれば、「スポーツにおける正義と悪」、「教育における正義と悪」のように絞る
  • 書き出し例

「現在、○○○○については、○○○○と言われているが、本当だろうか。」
「最近、○○○○が話題になっているが、○○○○について考えてみたい。」
 

  • 自分が提出した疑問や意見に対して、自分の意見をはっきり述べる。
  • 序論(問題提起→意見)→本論(具体例による論証)→結論の3または4段型を意識してメモを作る。

2.15分~50分
<具体例による論証→結論>

  • 下書き不要。メモにしたがって、自分が詳しく書ける内容を論証部分として一気に書く。
  • 結論部分は、1.の意見と食い違わないように気をつけてまとめる。

3.50分~60分
<見直し>

  • 見直しは、誤字脱字を中心に。大きく書き直さないこと。
  • 消しゴムで消すときは丁寧に。



 

小論文セルフチェック

形式的な面

  • 原稿用紙のマスの中に適度に字が収まっているか?
  • 「デアル体」「デス・マス体」が混ざっていないか?
  • 形式段落は作ったか?
  • 字数が余りすぎていないか?

表現面

  • 話し言葉になっていないか?けど、だけど、でも、…
  • 漢字の誤りは無いか?
  • 略字は書いていないか?
  • 諺や慣用句の使い方は正しいか?
  • 主語(~ガ)→述語(~ダ・~スル)の関係は、正しくつながるか?
  • 1文が長すぎないか?→目安:できるかぎり3行にわたらないようにする。(40~50で一区切り)

構成面・内容面

  • 堂々と断定的に主張ができたか?
  • 説得力のある理由付けができたか?
  • 3段または4段構成にしたか?
  • 本論では、対比(反対の例)を使えたか?
  • 結論は、序論、本論と矛盾していないか?




個別相談

入学説明会

/bu/feature/common/img/%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E7%A7%91%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC.jpg


受講開始までの流れ




コース(受講講座)決定

各校舎の受付窓口で手続方法、受講開始までのスケジュールについてご相談ください。
 

 


 


 

入学願書・受講講座申請書提出

注:学費等の費用につきましては入学書類提出後に、料金案内を送付しますので期限内にお振込みください。校舎窓口での納入も可能です。