昨年度合格したタイシン生の保護者の方より喜びの声が届きました!
ぜひご覧ください!
AO入試(総合型選抜)
日本体育大学
体育学部
健康学科
中山詩乃さんのお母様より
日体大にいきたいと娘が言いだしたとき、体育系大専門の予備校があったはず、と横浜に見に行ったら・・・ない!!その後、本校で説明と体験授業を受けて、AO受けるならサポートがないと厳しいと実感、通いやすい新横浜校にお世話になることにしました。1コマ価格が良心的かつ週1かいからでもいいが決め手です。経済的な面プラス娘は運を書くのは得意で、そういう授業は不要、また高校とは逆の方向にあるタイシンに通う時間がバカにならないからです。
当初スポーツ庁長官が誰かすら知らなかった娘ですが、毎回の授業で徐々に知識が増えていった様子。特にAIDSの授業は楽しく、分かりやすかったそうです。
元々AOは内容が難しく倍率も高いので厳しいのは覚悟していましたが、今年の倍率に愕然。ただし本人は課題シートは頑張ったし、あとは総合考査次第、と倍率はさほど気にしていなかったとのこと。さすがに試験当日は少しは緊張したものの、タイシンの子に声をかけてもらったり、あちらこちらでタイシン生を見かけてほっとしたそうです。
肝心の総合考査は、予想外の「糖尿病」でちょっと焦ったものの8割以上書け、見直す余裕もあったと。タイシンに通い始めたころはうまらない、時間が足りない、とかなり苦戦していたのですが、総合考査の授業のおかげで力がつきました。
面接も他の子の応答を観察する余裕があったとのことで、話を聞く限り「やれるだけやった」のはよく分かりました。これでダメなら一般推薦の論文をがんばろうねと親子でさばさばしていたので「合格」はちょっとビックリでした(笑)
正直にいうと・・・学科と違い伸びているのかが傍からは分かり辛いAO対策でしたが、本番に余裕をもって臨むことができたのはタイシンでの成果だと思います。そして元来モノグサな娘が、絶対に日体大と決め、タイシンに通ってからは同じ目標に向けてがんばるタイシン生の皆さんからもいい刺激を受けました。夏休みは授業がない日も通いましたが、大変とは思わなかったそうです。タイシンにお世話になって本当によかったです。
末筆になりましたが、タイシンの皆様、ありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツマネジメント学科
内田早紀さんのお母様より
有坂先生、諸先生方ありがとうございました。有坂先生とは三者面談でお会いし、お話ししたときに先生にお任せしようと思いました。私たちの時代は、指定校と一般推薦で私は指定校で高校受験の時にすでに決めていた大学の学部学科に進学しました。
その時のことを思い返しながら娘の受験に携わっていました。娘が2月からAO入試対策を始めるのを見ていたら時代(私たちの高校時代)の流れを感じましたし、私自身の無力感を感じました。
最後に半年間コツコツ努力をしてきた娘には良く頑張ったなと。諸先生方には、ただただ感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツマネジメント学科
平野浩太さんのお母様より
5月末まで部活に集中していましたので、引退後本格的に進路を決める事になりました。元々、将来はスポーツ関係の仕事をしたいと聞いていましたので専門学校か大学に行くか悩んでいた所、高校でタイシンのパンフレットを見て体育系専門予備校を知りました。
息子から初めて予備校に通いたい!一緒に説明会に行って色々聞いてほしいと言われました。そこで初めて日体大を目標に行動しました。タイシンの無料体験授業や大学の説明会に出席し日体大のAOを受験することを決め、タイシンの先生方に受験について色々アドバイスをいただき、入学をしました。
AO入試って何?から始まった息子は戸惑いを隠せない感じでしたが、タイシンに通い始めてすぐに理解し課題シートに取り組みました。先生方の的確なアドバイスと指導により、順調に課題シートや総合考査をクリアし受験に臨み合格させていただきました。
タイシンの存在を知らなかったらAO合格はできなかったと思っています。
本当に先生方の的確なアドバイスと教えにより合格できたと思っています。とても感謝しています。ありがとうござました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツライフマネジメント学科
手島輝さんのお母様より
まずは、ありがとうございます。
7月半ばぐらいまでは、専門学校に進学するつもりでいましたので、大学受験の勉強はまったくしておりませんでした。
学校でタイシンの先生のお話を聞き、本人より「ぜひ説明会に行きたい」との申し出があり親子で伺わせていただきました。夏期特訓直前で、「これから進学を考えても遅いのでは?」と思いましたが、先生の熱心なお話に本人も心をゆさぶられ、すぐに入塾となりました。
それからは驚くほど受験モードになり本人も言うように「遊ぶことなく」集中していたと思います。
本人だけではここまでたどりつけなかったと思います。本当にありがとうございました。
日本体育大学
保健医療学部
救急医療学科
馬淵寿美さんのお母様より
高校入学時から部活に明け暮れる娘の進路がいよいよ気になり出し、オープンキャンパスに付き添い始めた7月後半、足りていないと思っていたAO入試に必要な評定平均値をギリギリで満たすことがわかりました。第Ⅰ期の試験まで1ヶ月半しかない状況で何から手を付けさせたらよいのかわからず自身の準備不足を悔やむところではありましたが、娘が差し出した受験対策資料の中にタイシンの案内があり、同じ進路を考える学生が多く通い、評判もいいということで、本人が説明を聞きに行きたいと申し出ました。
体育系大学専門予備校の存在は別の予備校も見たことがあり、認識はしていましたが、各校の違いや強みについてすぐには判断できないことと、すでに夏のプログラムが始まっていることもあり、一国の猶予もないことから私自身も勤めを休み、娘と共に説明を受けに出掛けました。あらためて入試の内容や受験までの流れ、それに必要な動きを丁寧に説明下さり、他校との違いや実績について、変に奢ることなくお話し下さいました。その説明で娘のモチベーションも上がり、翌日には私自身も納得の上で入校の申込みをし、日中は部活に邁進し、夕方以降はタイシンで授業を受けるか自習室に籠る娘の毎日が始まりました。
タイシンでの授業がない日で部活がオフの日であっても自習室に向かう娘に感心していると、同士たちが集い、先生方が積極的に添削をはじめとしたフォローをして下さるとのことで、タイシンに通うごとにレベルアップしていくことを本人も感じていたようです。
課題の論文を見せてもらい、子供だと思っていた娘の成長した考えに嬉しさを感じながらも、わずかな期間の猛特訓で一発合格はハードルが高いと思っていましたが、本人が相当の自信を持っており、それならばと迎えた入試当日。手応えを聞くと予想外の課題に面食らった様ではありましたが、蓋を開けてみると「合格」。本人も驚いていましたが、入試内容の復元を見てみると、我が子ながらしっかりとした論文となっており、自身の考えからぶれることなく書き上げられていました。
考え方の基礎がしっかりしていたからこそ、予想外の課題と対峙しても書き上げられたことは、先生方のご指導の賜物であることに疑いの余地はありません。難しい年頃の子に対して本人の考え方の尊重とモチベーションを上げていきながらのご指導は、これまでに多くの合格者を輩出したご経験と先生方の日頃の研究に裏打ちされた物であると思っております。
今回の合格を「奇跡」と言ってしまいがちですが、娘の志を全力で高みに上げていただいた先生方のご指導による当然の結果であったと思っております。
短いながらも濃密な受験生活を過ごせましたことに心から感謝しております。
ありがとうございました。
日本体育大学
児童スポーツ教育学部
児童スポーツ教育学科
鈴木里彩さんのお母様より
先生方、スタッフのみなさま、お世話になりました。
タイシンとの出会いは、娘が部活動を引退した6月中旬に高校で配布されていたチラシを見て、担任の先生、部活動顧問の先生、部活動の先輩でもありタイシンの先輩より情報を収集し大和市での説明会に親子で参加させていただいたことでした。
説明会の話を聞いて娘が自分の夢に近づける道はここしかないと判断し通い始め、8月の書き特訓では先生方や同じ夢を持つ同級生と交流を深めて、課題シートの対策や面接のアドバイスをいただけたことに感謝しております。
試験当日、帰宅した娘から総合考査でうまく力を出せずタイシンで学んだ面接練習を思い出し、気持ちを切り替えたことを聞き、家族一同、次のチャレンジを考えておりました。
結果、AO入試合格!をいただき、本人の努力もありますが、タイシンの先生方、スタッフの方々の支えがありましたことに感謝いたします。ありがとうございました。
日本体育大学
児童スポーツ教育学部
児童スポーツ教育学科
藤田美夕さんのお母様より
私自身もタイシン卒で当時から先生はみな、熱い人で私たちのことを最後の最後まで見届けてくれました。
当時、一緒に通っていた友達もいまだにつながっております。そんな事もあり娘もタイシンに入りました。
ほとんど休みのない部活に入っていたため、タイシンに通っている皆が部活を引退した夏休みも朝から夜まであったため、夏期特訓も出られない日が多かったです。
行けるときに集中して授業を受け、先生方からのサポートもとても厚く、おかげで無事合格することができました。
ありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツマネジメント学科
梅田清司さんのお母様より
タイシンの先生方の情熱あふれるご指導のおかげで、念願の日本体育大学に合格することが出来ました。
本当にありがとうございました。
息子は硬式野球部で7月末まで寮生活をしていました。
「引退したらタイシンに行きたい」と決めていましたので、退寮してすぐにタイシンに入学しAO受験に向けて取り組みました。
受験まで約1ヵ月でしたが、タイシンの先生方が温かい励ましと的確なご指導をして下さり、息子はとても楽しそうに通っていました。
短期決戦で住中出来たことが良かったと思います。
親子共々、感謝の気持ちでいっぱいです。
大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツマネジメント学科
小山愛莉さんのお母様より
5日間の面接練習が合否を分けたと思います。
AO入試で受験することに決め、コミュニケーション能力を評価する順天堂大学に合格するには、面接でいかに自分らしく表現できるか、だと考え、タイシンの無料体験に参加しました。
参加したことにより、娘の意識が変わり、8月のインターハイ、国体ブロック大会終了後、入試日までの5日間、短期集中でタイシン通いました。
初日、「これでは合格しない。他の受験生のレベルが高い。」と焦った様子で帰宅し、大学の特色や自分の在学中の学習プラン、卒業後の進路、またなぜそのようにしたいのかを、深く掘り下げて考え始めました。
2日目~4日目は、同じ受験生の考えも学び、思考能力も高まり、真剣に取り組みつつ、柔軟な対応を覚えていきました。
最終日は、本番同様に練習し、娘の気持ちも「私は合格できる!」と前向きになっており、たった5日間で見違えるほどの自信を身に付けたと思います。
受験終了後は、「自分らしく、これ以上ない完璧な面接が出来た。これで不合格なら仕方ない。」とやりきった気持ちになっていました。
「合格」できたのは、面接を評価してもらえたのだと思い、感無量でした。大袈裟かもしれませんが、人生の明暗を分けた5日間になったと思います。
面接を『試験する日』から「自分の気持ちを伝える日」に変えて頂き、不安なく受験が出来たと思っています。
熱心に指導して頂き、大変感謝しています。
お世話になり、ありがとうございました。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツ科学科
山本実穂さんのお母様より
娘が体育教員を目指したいと高校2年生の時に話を聞かされてから、大学のオープンキャンパスに足を運び第1志望を順天堂大学に決めました。
体育系への進学を目指すのなら息子もお世話になったので、タイシンしかないと思いました。娘は高校で部活動はやっていませんでしたが、個別相談に伺った際にAO入試をすすめていただき、本人もやる気になったようです。
順天堂の入試は順大プラン、課題発表、面接、集団討議と多岐にわたりますが、順大プランの作成では何回も添削していただき、課題発表も自信を持って本番に臨むことができたようです。
家庭でもスポーツのニュースを一緒に見たり、授業でどんなことをやったのか振り返り本人の意見を聞いたりしました。
面接の練習も時間があるとやっていました。本人の強い意志を後押しして下さったのは、熱心な先生方のご指導があったからです。
受験当日に帰りの電車で「100%力を出しきった」と娘が話した時に、結果はわからないけれど、今まで積み重ねてきたものを発揮できたことで、タイシンで良かったと思いました。
先生方、本当にありがとうございました。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツ科学科
永長和奏那さんのお母様より
先輩のすすめでタイシンに通いたいと言い出したのは3年の7月。部活を引退した翌日に体験に行き、そのまま入学させていただきました。
自宅からタイシンまでは片道2時間。しかし第一志望の順大にどうしても入りたいと毎日通いました。
はじめの一週間は慣れない通学と時間に戸惑っていましたが、すぐに慣れ、意欲的に通い出し、タイシンでできた仲間と電話で面接練習をしたりもしていました。
学校では学べない体育大への専門的な知識なども教えていただき、無事順大合格となりました。
本当にありがとうございました。
タイシンに通ったからこその合格ではないかと思っています。
集団討議や面接など数をこなし慣れていくために先生方のサポートはとても重要だったと思います。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツ科学科
阿部正太さんのお母様より
順天堂大学のオープンキャンパスの日、京成酒々井駅の改札で初めてタイシンの先生にお会いしました。
タイシンの存在は知りつつも、住まいが群馬のため、通うことを諦めていた息子ですが、先生のお話を直接聞き、「夏休みの間だけでも通いたい」と言ってきました。
受験に向けてやれるだけのことはやろうと、AO入試体験講習会と、直前特訓講座を申し込みました。タイシンでは、具体的にどんな対策をすればよいのかを教えていただき、実践的な指導のおかげで、本番でも緊張せずに臨めたとのことです。
無理だろうな・・・と一般入試に気持ちを切り替えようとした時に合格の知らせが届き、途中で心が折れそうになりながらも、頑張って良かったなと、家族みんなが安堵しました。
試験前日の講習会でも、先生や友人の顔を見て、とてもリラックスできたとのことです。
短い間でしたが、本当に多くのことを学ばせていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツ科学科
遠藤彩響さんのお母様より
部活動が一段落した7月に、娘から「スポーツ心理学」について学びたい、さらに「順天堂大学に行きたい」という話を聞きました。
既に夏休みに入っており、どのように準備を進めたら良いか考えていたところ、30数年前に私自身がお世話になった「体育進学センター」を思いだしました。調べたところ、試験に向けた無料講習会や夏期講習があることを知り早速連絡させていただきました。
後日、本校舎へ面談に伺い、当初は自己推薦からと考えておりましたが、AOからチャレンジするべきとのアドバイスをいただき、夏期特訓、AO直前特訓とお世話になることに決めました。
遠方だったため、授業はホテルから通わせることにしました。
夜まで授業があるため心配もありましたが、同じホテルから通う仲間もおり、慣れないうちはタイシンの先生方がホテルまで引率してくださるなどのサポートもしていただき、親としてはとても安心できました。
最初の授業を終え、今までの娘であれば愚痴をこぼしたり音をあげたりへこんで帰って来るのだろうと思っておりましたが、杞憂に過ぎませんでした。
同じ目標をもった前向きな仲間と、担当の先生方の的確で熱心なご指導のもと充実した時間を過ごしているという話を聞き、娘の成長を感じとることができ、とても嬉しかったことを覚えています。
自宅にいる時間も毎日、課題発表の練習や面接に備えた勉強などの対策に取り組む姿がみられました。
このような前向きな姿勢も、タイシンに入学し先生方や仲間に会えたからこそだと感じております。感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげさまで、希望大学のAO入試を突破することができました。親子共々大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
大阪体育大学
教育学部
教育学科小学校教育コース
井上理来さんのお母様より
体育進学センターには、姉の受験の際に初めてお世話になりました。
大阪体育大学教育学部の公募推薦の受験科目である教養テストをはじめ、実技テスト、グループ面接と幅広くサポートして下さったお陰で、無事合格することが出来ました。この時より、次女の理来が大阪体育大学教育学部を受験する時には体育進学センターにお世話になりたいと考えておりました。
理来は商業高校に通っていた為、受験科目の教養テストを一番心配していました。そのため、高校3年生の春頃から入学をするタイミングを検討しておりましたが、部活の関係で入学できたのは、7月でした。
始めは、学校推薦型選抜(旧:公募推薦)を受験する予定でしたが、少しでも落ち着いて受験できるように総合型選抜(旧:AO入試)から受験することをお勧めしますというお話を伺って、すぐに高校の先生とも相談し、総合型選抜(旧:AO入試)から受験することになりました。
小論文はもとより、初めて行われる集団討論についていろいろな視点から討論する内容や方法、時間の管理について多くのアドバイスをいただきました。また、同じ学部を目指す数人の生徒さんと、授業終了後も討論全体の「起承転結」をどうするべきか、討論内容について自分の意見を述べた後、他の人達の意見と合わせて時間内にどう纏めていけばいいのか等、とても時間をかけて話し合っていました。
この一緒に頑張った仲間との時間が受験当日の心の支えとなり、総合型選抜(旧:AO入試)で合格することができましたと感じています。
その後は、まだ受験が残っている人の生徒さんの応援をし、合格した際には自分のことのように喜んでいました。
今は、4月の入学で受験を共に乗り越えたタイシンの皆さんとの再会を楽しみにしています。
体育進学センターに入学し、受験するにあたりたくさんの先生方に支えて頂いたこと、同じ目標を持つ多くの仲間と出会えたことは、理来にとっては素敵な経験となりました。
そして、親子共々大変感謝しております。本当にありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
髙岸典正さんのお母様より
私自身も大阪体育大学を卒業しその後大阪市で中学校教員として勤務しておりました。
その間部活動指導の関係から大阪市中学校連盟常任理事や中学校教員研究会をも関わらせていただき、大阪体育大学同窓会大阪市支部にも出席させていただいたおり、理事長、学長から卒業生子女枠の事を知り、子どもの希望もあり受験させていただきました。
ただ最近は子女枠受験者も、OBの数が増加するにともない、不合格者が出ることを耳にし、貴校で準備させることにいたしました。
一次、二次とも私の想像をはるかに超える難しさで、貴校にお世話になって本当に良かったと思います。
現状では体育教師になれる者は少ないので、本人が選んだ「健康・スポーツマネジメントコース」で良かったと思います。今後どのような学習と実習があるのかよくわかりませんが、日々努力することを望んでいます。
又、部活動も本気で頑張るといっていますので、ご支援のほど、お願いします。
感謝の気持ちをお伝えし、結びとさせていただきます。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
太田絢菜さんのお母様より
本当にうれしく思います。先生方のご指導のお蔭です。ありがとうございました。
娘は高1の時にスポーツ学科へ行きたいと言い、夏休みなどにオープンキャンパスへ足を運んでいました。それから、あれこれ調べていく内に大阪体育大学が自宅から通えるところにあると知り、オープンキャンパスに行ってみると「もう、ここしかない!」と決意した様です。
しかし、当時通っていた塾の先生に「大阪体育大学へ行くには特別な予備校へ行かなければ受からないよ。」と言われ、調べてみると、それが体育進学センターでした。すぐ体進へ行きましたが、入学するには早すぎると言われました。でも校長先生が色々話をして下さり、とても為になりました。
そして3年の4月に入学しました。段々、仲間が増えてきて、とても楽しそうに通っていました。お互いに励まし合って頑張っていた様です。
夏期特訓は毎日、ヒーヒー言いながらも、楽しい楽しいと言っていました。1日も休む事なく、朝から晩までよく頑張ったなと思います。
保護者懇談会では、先生が1人1人の生徒の事をとてもよく把握されていてびっくりしました。そこではもっとわからない事があれば先生をつかまえてどんどん聞いてくるように言われたので、娘に伝えました。それからは積極的に1人でも教えてもらいに行っていた様です。
AOの2次で落ちてしまった時は落ち込んでいましたが、すぐに気を取り直して頑張っていました。
公募推薦で受かった時は、「受かったーうれしい、うれしすぎる。本当に頑張って良かった。」と泣いて喜んでいました。
体進に通う仲間達も沢山合格した様で、入学してからも安心して通えると嬉しく思います。
娘からは「体進に入れてくれてありがとう。」とお礼を言われました。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
増田大輝さんのお母様より
息子は、硬式野球で甲子園出場を目指し引退まで寮生活をしていました。
2年生の冬休みにおける帰省時に進路を決めなければならず、大学の指定校推薦は本人が望まない様子で、自分が学びたい体育に特化した大阪体育大学をAO入試で受験したいとの希望を私達両親に話をしました。
大阪体育大学は私の母校であり、私自身の大学生活を振り返ると大変充実したものであったとの思いから受験の後押しを妻と共増田大輝進学先大阪体育大学体育学部健康・スポーツマネジメント学科センター大阪校への入校を勧められ、必死に勉強する気持ちになったようです。
さらには、入校前に石川先生から丁寧で熱心な説明をして頂き、入校を決めました。息子自身、入校から受験直前まで勉強したことは、何事も努力すれば報われることを改めて感じられた期間だったのではないでしょうか。
また、授業を受け自信を付けていく姿を見て、入校させて良かったと心から思うと同時に入校していなければ、合格は厳しいものだったと思います。
これからが次のステージへのスタートだと心に刻み、より一層に気を引き締め、努力を惜しむ事なく前へ進んでほしいと思います。
先生方、スタッフの皆様方には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
家族共々、心より感謝申し上げます。
東海大学
体育学部
競技スポーツ学科
杉本直樹さんのお母様より
息子は将来テニスコーチになりたい!という夢があり、体育大学へ進学するためにはと色々調べてタイシンの説明会へ親子で参加しました。
その時の校長先生の熱意あるお話を聞いて高2の2月に入学をしました。
AO入試対策の先生方の細やかな指導やアドバイスを頂き、何度も志望理由書など良いものへと書き直し、納得するまで諦めずに頑張り、一次通過。次のプレゼンも人前で話すのが苦手だった子が同じ目標を持つ仲間に刺激を受けたことによって自信を持って試験に臨むことができました。
決して最後まで諦めずにやり遂げる!ということを教えて頂き大きく成長することができました。
短い間でしたが、合格へと導いて頂いたこと感謝しております。
本当にありがとうございました。
推薦入試(学校推薦型選抜)
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツライフマネジメント学科
佐竹 勇太郎さんのお母様より
息子は高校へ入学してから強豪校で野球漬けの毎日でした。
3年生の夏、甲子園で敗退後からのスタートでAO入試には間に合わず、皆から出遅れての一般推薦への挑戦を決めました。行くならタイシンと決めていたのでタイシンの先生方を信じ入会しました。
当初、「タイシン生はライバルだから友達は作らなくていい」と言っておりましたが、すぐに気の合う同じ大学を目指す友達ができ、切磋琢磨し、集中して学べたようです。
受験当日は知っている友達がいることでリラックスして受験できたとのことでした。
大学でも野球を続けながら体育教職免許を取得します。夢に一歩近づけました。
息子も親も先生方には感謝しております。お世話になりました。ありがとうございました。
日本体育大学
体育学部
体育学科
深井 彩花さんのお母様より
公募推薦で合格することができました。
倍率も高く、AO入試で不合格になった時には不安でした。
でもタイシンで同じ目標を目指している友人と出会った子どもは励まし合うことができたようです。
また、先生たちの的確なアドバイスやご指導のおかげで力をつけることができました。ありがとうございました。
日本体育大学
体育学部
健康学科
根岸 玲奈さんのお母様より
このたびは、無事に合格することができて、親子共々とても、ほっとして新年を迎えることが出来ます。
親としては、特に何の手伝いも出来ませんでしたが、本人も早く終わりたい気持ちで頑張っていたと思います。
これからも勉強を頑張り続け、楽しい大学生活を送ってほしいと思います。先生方、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツ科学科
小島沙織さんのお母様より
順天堂大学にオープンキャンパスを訪れた際、体育専門の予備校がある事を初めて知りました。
タイシンの卒業生と先生と思われる方が楽しそうに話している姿に興味をもちました。
残念ながら中部地方にはそういった予備校はなく、少しでも情報が欲しくて説明会に参加したところ、AO入試も選択肢の一つであると考えるようになりました。
残念ながらAO入試では不合格となりましたが、自己推薦で合格する事が出来ました。
一般入試に向けて勉強しているだけでは、得られないことがタイシンで経験できました。
またタイシンで学んだことが、今後の大学生活をより有意義にしてくれると思います。本当にありがとうございました。
順天堂大学
スポーツ健康科学部
スポーツ科学科
吉澤侑友布さんのお母様より
お世話になっております。この度はタイシンの先生方のお力添えのお陰で第一志望でありました、順天堂大学に合格させて頂けました。
住まいが、北陸であった為、なかなか通う時間を持ってない面も有りましたが、そういった事情も把握下さり、それに応じた内容やご指導を頂けたこと、本当に有難くも心強かったです。
専門的な学部であり、受験対策は本人だけ、通っている学校の先生方だけでは、対応する事は難しかったと想像します。
長年のノウハウを伝授頂けた事は一番の勝因であったと思います。又、我が家では夏期休業中だけはフルに通わせていただいたのですが、毎日の授業も楽しく受けられた様子でしたし、同じ大学を志望するお仲間にも恵まれ、本来ならばもっと重々しい気分で臨むことであろう大学受験であったと思われますが、タイシンの校風に触れ、モチベーション維持が出来ていた様に感じておりました。
一番初めにタイシンと出会ったのは住まいの富山県で開かれた説明会でしたが、それに予約申し込みをして当日参加させて頂く事を心待ちにしていたのを覚えております。
ただ、その日娘はバドミントン部の大会で、会場へ少し遅れて行ったのですがその際、いらした奥野先生が優しさ一杯の笑顔で迎えて下さり、会が終わった後も私どもの質問にも親身に対応して頂けそういったお姿に信頼感を得られ、通う事の決め手となりました。
何はともあれ、タイシンとの出会いに感謝致しております。
大阪教育大学
教育学部
学校教育教員養成課程
中等教育専攻保健体育コース
川染拓海さんのお母様より
息子は高校に入学する頃には保健体育教員になるという夢を持っていました。
夢を叶えるためにどうすればいいか、色々調べている時にタイシンの存在を知り、大阪教育大学のオープンキャンパスに参加したのですが、前日に行われたタイシンの大学参加入試説明会に行ってみることにしました。
説明会では入試の攻略として、センター試験と実技試験の比率等、お話していただき、対策方法を知る事が出来ました。
また、実際にマット運動を体験し、高得点をとるポイントを教えていただきました。息子はマット運動が得意な方でしたが減点されるポイントを適格に指導していただき、とても良かったと感激していました。
遠方なので通うのが難しい事を伝えると1回からでも受講できると説明していただき、入学することを決めました。
実技の講座で大阪教育大学の入試に必要だったバスケットボール・マット運動を数回と個別指導で面接の練習などをしていただきました。
またメールで志望理由書や小論文の添削指導もしていただき、回数は少なかったのですが、タイシンの指導を受けていなければ合格できなかったのではないでしょうか。本当に感謝しております。ありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
髙寺真生さんのお母様より
9月中旬までクラブ活動をしていた為、受験勉強がほとんどできていませんでした。
すでに推薦入試まで2か月を切っていたのですが、貴校に入学させていただきました。
そっくり模試や面接練習など大体大の受験に関する対策や心得をしっかり教えて頂き、モチベーションを上げて試験に臨めました。
短期間ではありましたが大変充実し集中できた2か月となりましたお世話になり、本当にありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
小川実希子さんのお母様より
保健体育の教師になろうかと考え始めたのは、高校1年生の懇談がきっかけでした。
好きで興味のあることを学んで仕事に活かせる保健体育の教師になりたいと気持ちを固めたのは2年生の夏の懇談でした。タイシンのことは、私の友人からお世話になって体育大学に合格した話を聞いていたので知っていました。
3年生の春休みの実技体験授業を経て、本人から「タイシンで勉強したい」との申し出がありました。
2年時の担任の先生も懇談の中でタイシンを勧めてくださったこともあり入学を決めました。
5月から、受験に向けてタイシンでの実技や小論文が始まりました。クラブとタイシンのかけもちはきつかったようですが、講義が無くてもタイシンの自習室に通う本人の努力と先生の手厚いご指導もあり、真っ赤に添削された小論文も添削部分が徐々に減りました。
高校最後の夏休みは、ほぼ毎日タイシンで日焼けと無縁だった娘が、真っ黒になって実技練習に勤しみました。実技のコツを丁寧に教えて下さった先生方のおかげで、記録も伸びました。
総合型選抜受験後も、次に控える学校推薦型入試に向けて勉強を続けていました。総合型選抜が残念な結果であっても、心折れる事なく自分にプレッシャーをかけてひたすら取り組んでいました。合格を知った時、娘は号泣しました。
自分が入学したい大学に合格できたこと、先生方の熱心なご指導に答えることが出来た嬉しさが一番の理由ですが、周りの友達が合格していく焦りから解放された安心感もあったのではないかと思います。
こうして夢の実現に向けてスタートラインに立てたのも、本人のストイックな努力はもちろんですが、親身に根気強くご指導くださった先生方と、辛い時を共有し、支えてくれたタイシンの仲間のおかげです。
大学入学後、目指す進路が変わるかもしれませんが、これからの娘にとっては必要な経験であり、心の支え路なることでしょう。娘の里心がついて大阪校に顔を出した折には、温かく迎えてやってください。大変お世話になり、ありがとうございました。
実技・小論文だけでなく、志望動機など願書作成でも大変お世話になりました。提出が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。先生方のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
吉村帆さんのお母様より
第1志望であった大阪体育大学に合格する事が出来大変嬉しく思います。
体育教師になるという目標に1歩近づきましたが、これからさらに努力をして夢を叶えてほしいと思います。
体育進学センターの先生方には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
松井泰生さんのお母様より
いつもお世話になっております。この度は第1志望の大学に無事に合格することが出来ました。
早い段階で安心する事ができ、家族で喜んでおります。これも、体育進学センターでの体育大学入試に特化したご指導のお陰だと感じております。
特に、実技や面接、小論文は自分の力だけではやり切れなかったのではないかと思います。
体育進学センターで目標を示して頂き、家でも合格に向けて、机に向かい、シミュレーションし、トレーニングし、頑張っている姿がありました。
今回での合格は本人も本当に喜んでいます。体育進学センターのことを教えて下さった先輩にも感謝です。本当に、ありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
坂根雄一郎さんのお母様より
この度は志望校への合格が決まり親子共々大きな喜びと感謝一杯です。
タイシンとの出会いは、高校の担任の先生がタイシンご出身という事もあり、紹介して下さったのがきっかけでした。
受験日まで残り少ない2ヶ月という時期の入塾でしたが、志望校に合ったタイシンならではの面接や論文の書き方などきめ細やかな指導のおかげ様、タイシンに通っていなかったら今の喜びには至らなかったと思います。
中でも、志願理由書、提出期限の前夜、最終の点検に夜遅くまでお電話で対応して下さった時は、息子の事を思い、出来る限りの事を精一杯して下さっと感動致しました。
合格はタイシンの先生方と共に頂いたと感じさせて頂いています。
タイシンで学んだ全ての事は息子にとって大きな力となり自信にもなったと思います。
短い間でしたがタイシンに出会えた事に心より感謝しております。先生方、大変ありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
松山麗奈さんのお母様より
中学生から将来、中学校の保健体育の教師になりたいという夢を持ち高校1年生の時に大阪体育大学のオープンキャンパスに行き、絶対にこの大学に行きたいと強く思ったようです。
高1の時から近くの予備校に通うように勧めましたが、本人は部活を引退したらタイシンに通いたいと思っていたようで、親が心配するも近くの予備校には行こうとしませんでした。同じお金をかけてもらえるならタイシンに行かせてほしいとの事でした。
部活を引退し娘とタイシンの説明会に参加しました。兵庫県三木市からだと片道約2時間半。
親としてはこんなに遠くまで本当に通えるのか心配しましたが、娘の決意は固く夏の講習から通う事となりました。
その開始2日前に部活中に足首を捻挫してしまいました。松葉杖生活になり日常生活もままならならず、大阪まで到底通う事も出来ず2週間遅れの参加となりました。
本人も足の痛みはもちろんせっかく意気込んでいたのに参加できない焦りもあり辛い2週間を過ごしましたが、気持ちを切り替えて送って頂いた教養のテストに励みました。
タイシンに通うようになり同じ目標を持った友達と知り合う事が出来、何より親身になってご指導して下さる先生方、そして必ず大阪体育大学に合格するという強い気持ちを持ち続け、学校推薦型選抜AとBのどちらも合格する事が出来ました。
タイシンに通わせて本当に良かったと思っております。この場をお借りし先生方には熱心にご指導して頂きまして本当に有難うございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
濱中祥伍さんのお母様より
6月に親子でタイシンの説明会に行かせて頂きました。
先生の説明はとても分かりやすく質問にも丁寧に答えて頂き、目指していた体育大学の入学意欲がますます強くなり、すぐ入会を決めました。
夏期特訓がはじまり、息子が一日も休まずに全ての授業に出席できたのは、校長先生、先生方が親しみやすく、熱心な取り組み、授業で分かりやすく教えてくれて頭に入りやすかったと聞きました。
受験に向けて色々なアドバイス、タイシンならではの志願理由書や小論文等の専門指導をして頂いたおかげで本番に挑むことができました。
合格が決まってこれから4年間、充実した体育大学生活を家族で過ごしていきたいと思います。お世話になり、ありがとうございました。
大阪体育大学
教育学部
教育学科保健体育教育コース
今髙美里さんのお母様より
夏休み前に子どもが「大阪体育大学に行きたい。推薦で狙いたい。」と言い出し、体育大学、推薦入試共に経験したことがなくどのようにアドバイスすればよいのか悩みました。
そんな時子どもから「体育大学専門の予備校があって、先輩も通って合格した。」と聞いたことが、タイシンさんとの出会いです。
たくさんの合格者を輩出されており、面接、小論文、実技から教養問題まで推薦入試で必要とされる事柄に関して全てサポートして下さったので、本当に心強く感じました。
特に小論文に関しては、当初は書き方が、まったくわからなかったようですが、丁寧なアドバイスを受けて力をつけ、受験当日は自信を持って書くことができたようです。
ひと足早く合格を決めることができ、親子共々喜んでいます。お世話になりありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
北尾昇太郎さんのお母様より
息子の第一希望である大阪体育大学に合格でき、保護者として大変うれしく、喜びでいっぱいです。
面接や小論文を何度も丁寧に指導して下さったことが、力となり、合格できたのだと思います。
やはり、体育系の大学へ進むには、こちらのような専門の予備校に通って、正解でした。熱心に、ご指導して下さった講師の皆様には、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
後藤廉さんのお母様より
体育大学を目指すなら専門的な入試対策をしてくれるタイシンに通った方がいいと先輩にアドバイスされ、部活動引退後、通うことにしました。
小論文と面接、約2ヶ月という短い期間でしたが、先生方の熱意ある御指導のおかげと入試直前に“そっくり模試”を受けたことで“徐々に自信を持つこと“ができ、落ち着いて入試に臨むことが出来たようです。
また春からの大学生活においても、タイシンで出来た友達と一緒だという事も安心材料になっています。本当にお世話になりました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
松井流斗さんのお母様より
息子が無事、第一希望の大学に推薦合格できホッとしています。
タイシンに通った約3ヶ月は、息子がこれまで以上に全力で真剣に高い意欲を持ち続けた期間でもありました。きっと同じ目標を持つ仲間、ライバルの存在が大きかったと思います。
受験が終わり、教養はかなり難しかったようですが、実技ではそっくり模試以上の結果が出せた様でした。
小論文と面接に関しては、「完璧に出来た。」とかなりの手応えを口にしていました。
タイシンの先生方の対策や指導、アドバイスにより、力をつけ自信を持ち挑むことができ、結果に繋がったと思っています。
本当にありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
藤田大樹さんのお母様より
「体大の合格を目指すなら、タイシンに行く事です。」高校2年生の時の懇談会で言われた事がずっと頭に残っており、部活を引退と同時にタイシンのAO、公募、対策イベントに参加しました。
イベントでは、先生方が親切に入試対策について教えて下さった様で、「すぐに入学したい」と息子に言われたのを思い出します。
入学してからは今まで経験した事のない小論文、面接の授業に悪戦苦闘の様子でしたが、授業で出来なかった部分を毎回、確認して次の授業へ挑んでいました。結果、小論文、面接の評価は目に見えて進歩していきました。
タイシンに通うのと並行して大手塾にも通っていましたが、やはり体大に関しての対策は全く無知なんだなと強く感じました。
体大入試当日、息子はとても明るい表情で「タイシンの授業通りにしたら自分だけが堂々と面接に答える事ができていた。」と帰宅後すぐに教えてくれました。
無事に体大公募入試に合格する事が出来、先生方には大変感謝しています。本当にありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
林恭士朗さんのお母様より
7月末まで高校野球。
9月の大体大AOのためタイシンさんの無料講習に初めて参加しましたが、結果は不合格でしたので、すぐに公募対策を10月~5週間通わせてもらいました。
高校生活はずっと野球で勉強したことない息子でしたがタイシンさんに通うようになってたった5週間でしたが猛勉強していました。
お陰で学校推薦型選抜に合格させてもらいました。ありがとうございました。
天理大学
体育学部
体育学科
那須英寿さんのお母様より
先生方へ
先生方の丁寧な御指導により希望しておりました体育大学に合格出来まして誠に有り難当御座居ました。
時代の格差とは言え、体育関係による豊富な知識を教えていただき本人も自信を持ってこれをチャンスにして前向きに行動し、目的が成就出来る様願っています。
本当に御世話になりありがとうございました。
一般入試(一般選抜)
日本体育大学
体育学部
体育学科
安田華穂さんのお母様より
このたびは娘が大変お世話になり、ありがとうございました。
娘は中学生の頃から、将来は体育教諭になりたいと夢を持ち、高校ではスポーツ科学コースを専攻し、部活動は陸上部に所属しました。担任の先生も部活顧問の先生も日体大卒の方で、さらに夢は大きくなり、現実味を帯びてきました。
オープンキャンパスでいただいたパンフレットから、タイシンを知りました。
入学当初の三者面談でのアドバイス、傾向と対策など、体育系予備校ならではのお話に、親としても安心して通わせることができました。
タイシンで出会った同じ目標を持つ仲間と、声を掛けあって頑張りました。
先生方の心強いサポートと、同じ目標を持つ仲間のおかげで、無事合格できました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツライフマネジメント学科
小石川健人さんのお母様より
高3でテニス部を引退してから、ようやく受験について考えるという遅いスタートでした。
あちこちオープンキャンパスに参加して、出した結論が日本体育大学第一希望でしたが、これまで部活に高校生活のすべてを注いできた息子には、高い目標で、正直どうしたら良いか分からない状況でした。
そんな時、担任の体育の先生から「タイシンの説明を聞いてみたらどうですか」と教えていただき、昨年日体大に合格した先輩もタイシン出身者ということでしたので、さっそく説明会に参加しました。
先生方のお話を聞かせていただいて、「タイシンにお世話になるしかない」と決断。同じ目標を持つ仲間とともに頑張れることは、本人にとっても今までにない環境だったようで、「みんなで日体大に行こう」と、高い意識を持つことができました。
理数選択だった息子が、国英の一般入試に対応できるのか不安でしたが、徹底した「日本体育大学対策」の授業を受けていくうちに、少しずつ合格という目標に近づいて行けると感じてきました。浪人覚悟だった息子が、希望学部に現役合格できたのも、タイシンのおかげです。
担任の先生に教えていただかなかったら、今頃このような良い結果を得られていませんでした。
タイシンの先生方には本当に心から感謝しています。ありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツマネジメント学科
直井勇翔さんのお母様より
昨年の夏、部活引退後の面談が終わり、「体育大に行く」と言い出した時は本当に驚きました。
学校の先生の紹介もあり、夏休み明けから、地元の塾と並行して通わせていただくことになりました。
同じ高校、同じ部活の友人と通うこと、また同じ大学を目指す仲間たちと学ぶことは、とてもプラスになっていたと思います。
しかし成績は思うように伸びず、2年半のブランクは想像以上に大きかったようです。
冬期特訓までは「実技は嫌だ」と言い張っていたのですが、見学をさせていただいたことで、チャレンジする覚悟ができたそうです。
結果、2つの大学の実技型で合格することができました。我が家にとっては父子同大学となりました。
前期終了後も手厚くご指導いただき、感謝しております。本当にありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツマネジメント学科
松本祐介さんのお母様より
高校3年の夏まで部活動一本で全く受験対策もしておらず、8月中旬のオープンキャンパスで志望学科の変更。
ようやく大学受験に向けて出発しました。オープンキャンパスでの先輩方のお勧めもあり、10月よりタイシンにお世話になりました。
一般推薦試験に向けて取り組んだものの残念な結果となり、親子ともども目の前が真っ暗になる思いでした。
しかし、タイシンの先生方の励ましにより、一般入試に向けて気持ちを切り替え、一般試験前期。単純なミスから不本意な結果が続き、親としてはもう一年頑張る覚悟をしましたが、タイシンの先生に「まだ終わってませんから!」と、私自身も励ましの言葉をいただき、何とか心が折れることなく後期試験まで取り組むことができました。
最後まで信じて下さった先生方のおかげと、心から感謝いたしております。本当にありがとうございました。
日本体育大学
スポーツマネジメント学部
スポーツマネジメント学科
加川海斗さんのお母様より
高校3年間は硬式野球部に所属して、野球中心の生活を過ごしていました。
3年生の夏大会が終わり、いよいよ受験モードに切り替える時期、第一希望である日本体育大学に合格するために、本人の意思により、タイシン予備校に通うことになりました。タイシンは個人個人のレベルに合わせたカリキュラムが組まれていて、徐々に力をつけていけたのだと思います。
いざ本番、前期試験は不合格。そこで諦めず、後期試験を受験し、結果、合格することができました。
息子が希望していた日本体育大学に合格ができたのは、タイシンの先生方のおかげと、本当に感謝しております。
国士舘大学
体育学部
こどもスポーツ教育学科
土橋晴香さんのお母様より
一般入試の合格発表後「タイシン行って報告してくる!!」と、電話連絡もせず家を飛び出して行きました。
先生方に直接会って、ご報告がしたかったようです。思い起こすと5月、試合に負け、早々と部活引退を迎えました。
翌日「体育大を本気で目指したいから、タイシンに入学させてください」と言ってきたので、すぐに出向いてお話を伺い、その場で手続きをさせていただきました。何度かの面談で志望校を絞り込み、AO受験。残念ながら不合格。でもその後、どこかで本人が「変わらなきゃ」と思ったのでしょう。
朝5時半に家を出て、学校の校庭で自主朝練。下校してまっすぐタイシンに向かい、帰宅は23時。お風呂で眠ってしまったり、疲れ果てていろいろやりっぱなしで、家族との衝突も多々ありました。
でも、鬼気迫るものを感じさせる娘の努力する姿に、一般受験への意気込みを感じました。受験直前の保護者勉強会など、バックアップするための有益な情報収集ができて、親子ともども安心して受験することができ、無事合格を手にすることができました。
一人ではできない実技のトレーニング、コンディショニングなども含め、タイシンの諸先生方の厳しくも温かいご指導や、同じ目標に向かい、共に学んだ同期生たちとの絆は、一生の宝物になると思います。「大学に行っても、今度はOGとしてタイシンと関わっていたい」と本人も言っています。
今後恩返しができるよう、また、先生方のご期待に応えられるよう、大学での勉強に力を入れてほしいと思っております。
本当にどうもありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願い致します。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
奥村省哉さんのお母様より
中学生の頃からの夢、「体育教員」になること、やっとつかんだ大阪体育大学合格!長かった受験がやっと終わりました。
最後まで希望を捨てずに一般入試まで頑張るといっていましたが、とても大変な受験でした。AO入試から公募推薦まで本人なりに努力していたと思います。
「もしかしたらいけるかも。」という気持ちで待っていた結果は、全部不合格。
「もういい!」と何度も落胆していました。親としても声をかけることもできず、戸惑っていました。
そんな中でタイシンの先生方から「一緒に頑張りましょう。」という励ましでこれまで頑張ってこられたと思います。
親としてどのように子どもに接していけば良いか、親としての心構えを教えていただき最後まであきらめずに頑張ることができたと思います。
一般入試までの間、本人の体調を気遣いながら「今度こそ!」という気持ちで、毎日を過ごしました。
いよいよ入試の日、「精一杯やっておいで、落ち着いてね。」と笑顔で送り出しました。
しかし、合格発表までの間「あかんかもしれん。」と不安と落ち込む毎日でしたが、第一志望、第二志望、共に合格することができました。
今までの努力が実り、家族にも笑顔が戻ってきました。タイシンの先生方に支えられ、最後まで頑張ることができたと思います。
また、励まし合うタイシンの友達がいたからこそ乗り越えられたと思います。タイシンとの出会いがあったからです。
これからスタートする大学生活、人との出会い、人と人のつながりを大切にして、一歩一歩前進してほしいと思います。
タイシンの先生方、本当にありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
スポーツ教育学科
岸本爽良さんのお母様より
息子がタイシンに通い出したのは、11月中旬頃です。
それまで、部活ばかりで全く勉強しておらず、受験勉強は何から手をつけていいかわからない状態だったと思います。
タイシンの先生方はとても親切で、体育大学を受験するにあたってのノウハウや注意点を色々と教えて下さいました。
授業も分かりやすかったようで、問題を解くコツ等を教えて頂けて、為になったようです。実技に関しても様々なコツを教えて頂き、受験当日、自己最高点を出すことが出来ました。
親のちょっとした心配事も相談しやすく、なお解決策も考えて下さり、本当に心強かったです。
お蔭様で志望大学に合格することが出来ました。
最後になりましたが、お世話になった先生方には厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
鹿屋体育大学
体育学部
スポーツ総合課程
福田直樹さんのお母様より
高校2年生の頃に自分の希望が全てそろった鹿屋体育大学を知り、大学見学と野球部体験をさせてもらい揺るぎない気持ちになっていきました。
夏に部活が終わり、いざ受験に向けてスタートとなりましたが、体育大へ進学実績のない高校で困惑していた所、実技を教えてくれるタイシンの存在を知り、タイミングよく、夏の説明会に参加することが出来ました。
8月から月1~2回程度の受講でしたが、折に触れ相談に乗って頂き、親子共々安心感を持って過ごすことが出来ました。
センター試験で模試の時に取れていた点数が取れず、落ち込んでいましたが、担当の先生や一緒に目指している仲間のお陰で実技まで集中して過ごすことが出来たようです。
また、タイシンでは面接講座もあり、大学のことや自分の目標など徹底的に追及する時間も持たせて頂くことが出来ました。前日の実技指導まであり、先生や仲間たちも一緒ということで遠方受験であるのに落ち着いて受けることが出来たのも有難かったです。
タイシンでは実技指導だけでなく、精神的な面でもサポートして頂き、ここに通っていなければ今回の合格はなかったと思います。
ここで一緒に頑張った仲間や先生方とのご縁も大切な宝物になったと思います。本当にありがとうございました。
鹿屋体育大学
体育学部
スポーツ総合課程
桶谷圭吾さんのお母様より
今度は先生方の熱心なご指導と的確なアドバイスのおかげで志望校に合格する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
体育進学センターは自宅から遠く通わす事も出来るか心配でしたが、本人の意志は強く、毎回受講を楽しみにしている様子でした。
試験当日は会場の大学まで来て頂き、安心して受験にのぞめたと思います。
鹿屋体育大学
体育学部
スポーツ総合課程
小林幸生さんのお母様より
この度は大変お世話になりました。幸生が無事に合格出来ましたのも、高山先生はじめ先生方の熱いご指導のお蔭様と心から感謝しております。
幸生自身先生方のご指導を信じ、安心して力を発揮することが出来たと思っております。
前日にも鹿児島まで最終調整にわざわざ来てくださったと伺っております。
大変心強かったと思います。誠にありがとうございました。
今後も先生方のご活躍とタイシンの益々のご発展を心から願っています。大変お世話になりました。
大阪教育大学
教育学部
学校教育教員養成課程
小中教育専攻保健体育コース
赤澤夏実さんのお母様より
志望校へ合格出来たこと、大変うれしくとても感謝しております。
体育系の進学、受験に対して全く知識がなく、心配な事もたくさんありました。
タイシンへ通うことで実技試験の事や対策など色々と相談出来たり、アドバイスを頂き、大変心強かったです。
本当にありがとうございました。
大阪体育大学
教育学部
教育学科
上田哲也さんのお母様より
思い切って、入塾して良かった!というのが一番です。
京都から通うのは大変だからとためらっていましたが、お話を聞きに行かせてもらって、合格するためのノウハウを教えて頂きました。
その時に大学が求めるものがあり、合格するための“ワザ”みたいなことを、先生方は長年の経験から教えることが出来るとおっしゃっていました。
直前の冬休みの少しの間でしたが、それを身に付けることが出来たと思います。
本当に息子と共に喜んでおります。ありがとうございました。
大阪体育大学
体育学部
健康・スポーツマネジメント学科
杉本圭佑さんのお母様より
親としてできる事は少なく、現役合格したいという思いに、ただ寄り添ってきました。
担任の先生から体育進学センター(タイシン)のことを教えてもらい、5月から受験勉強のスタートを切りました。
息子はこれまでクラブ活動ばかりで勉強は疎かになり、文章力も乏しく、志望理由書から苦戦していました。
ですが、タイシンの先生方は一つ一つ丁寧に、息子自身の考えを見出せるよう助言してくださいました。
周りのタイシン生が合格していく中、息子は実力が及ばずAOも推薦も不合格でした。かなり落ち込みましたが、11月からは気持ちを切り替え、一般入試に向けてスタートを切りました。
タイシンの先生方を信じ、周りのタイシン生にも触発されながら、毎回の授業に自習に励んでいたように思います。
合格出来たのは、根気よく指導して下さったタイシンの先生方と同じ目標を持って頑張るタイシン生のお蔭だと思っています。
大学に入学してからもここで学んだ勉強法を生かし自分の夢を叶えてほしいです。
タイシンの出会い、ここで学べたことは息子にとって財産です。本当にありがとうございました。
国士舘大学
体育学部
体育学科
平野さりおさんのお母様より
学校での三者面談で「専門で」と言っていたのは高2の終わりでした。
学資保険が少し浮くわと思っていたら、突然「この大学に行きたい。」それはまさに青天の霹靂。商業高校に通う娘は、まったく畑違いの体育学部に行きたいと言い出しました。
学校自体が一般受験のサポート体制が少なく、学力は大不安という状態で、高3の4月、藁をも掴む思いでタイシンにお世話になることになりました。自分の志望校が無謀校であると自覚する場面も、他の生徒さんより多くあったと思います。
そんな娘に、先生方は辛抱強く時間を割いてくださいました。AOの模擬面接を学校の担任が見て下さった時、「すげえ!!」と感嘆の声を上げ、喜ぶ娘に「お前じゃない!タイシンがすげえ!!」まさにその通りです。
AOでは結果が振るいませんでしたが、オープンキャンパスに行きまくった娘は、憧れの無謀校の先生から「その気持ちを持って、しっかり勉強しておいで」と声をかけていただきました。
それでも茨の道は暗く長く、点数が伸びない自分に苛立ち、迎えの車の中で泣くことも多かったのを思い出します。寄り添ってやれずに叱り飛ばし、親子ならではの傷口に塩を塗る言葉の応酬も増えていきました。
そんな娘の支えは、タイシンの共に学ぶ皆さんでした。学校では孤独な闘いであっても、ここに来れば同じ気持ちの仲間がいる、支えて下さる先生方がいる。それは精神的にも大きな力になっていました。
しかし現実は甘くない。来年もタイシンにお世話になるつもりで、発表の朝は父の仏前に「この子が挫折から立ち上がるように見守ってね」と手を合わせました。なので、いまだに家族一同、半信半疑で夢のようです。
電車にも乗れなかった子を、夢の入口に立てるように育て上げていただいたこと、感謝しても足りません。
娘の母校は、胸を張ってタイシンです。長い間、お世話になりました。ありがとうございました。
筑波大学
体育専門学群
山田拓朗さんのお母様より
高3の7月に野球部を引退し、8月から本人の強い希望でタイシンにお世話になりました。
タイシンでは筑波大学の二次試験対策を11月まで行い、12月からセンター試験が終わるまでタイシンはお休みし、センター終了後から再開しました。
センター試験では思ったよりも点数が取れず、志望校を変更しようかと考えた時期もあったようですが、やはり筑波を受けたいという思いが強く、受けることにしました。今思えば、センターが良くなかった分、二次対策により力が入ったという面もあったかもしれません。
タイシンの先生方にはいろいろな先輩方の例を教えていただき、また励ましていただき、具体的に様々なことをイメージしながら対策できたのではないかと思います。
論述や第二実技の柔道の授業なくして、合格はなかったと思います。試験前日の現地での勉強会では、試験本番を間近に控えた緊張の中、顔見知りに会うことによって、少し緊張もほぐれたのではないでしょうか。
同じ目標を持つ仲間を持つことができ、また専門的かつ経験をもとにサポートして下さるタイシンは、体育系大学を目指す人にはとても心強い存在になると思います。ありがとうございました。
筑波大学
体育専門学群
森本寛子さんのお母様より
こちらは石川県という地方で、筑波大学入試の情報はほとんどなく、また近くに先輩も友人も入学した人も知らずという状態でした。
タイシンさんに入学して確かな情報を得る事が出来たのは、安心、自信に繋がったと思います。またタイシンさんで実技を習った日には、受講生のレベルの高さなどに刺激を受けて、実技に対する意識が高まっていたように思います。
それと二次試験の宿泊場所を近くに用意して下さり、親としては安堵しました。
私はホテルが遠くしか取れず、途方に暮れていました。どれだけ助かった事でしょう。本当にありがとうございました。
遠方の為、あまりタイシンさんに学びに行くことはできなかったのですが、入学して有益になる事ばかりでした。
タイシンさん無くして、娘の合格はありえません。
感謝の意と事です。スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
筑波大学
体育専門学群
西尾壮太さんのお母様より
中学校1年生の時から筑波大学で学びたいと言っていた息子。
でも硬式野球もやりたく高校に入学してからも、クラブ活動中心の高校生活。本格的に受験勉強に入ったのは、夏の大会が終わってからでした。
そして迎えたセンター試験、結果は芳しくなく、途方に暮れていました。でも気を取り直し、二次試験で大逆転するには、実技よりも論述試験が重要になるのではと考え、論述試験に実績あるタイシンに入学しました。
片道2時間30分の道のりは本人にとっては、大変だったとは思いますが、楽しく解りやすく論述の勉強が出来たようです。
おかげで一発大逆転の合格通知。今でも信じられないぐらいです。
短い間ではありましたが、大変お世話になりました。
息子の夢を叶えていただき、本当にありがとうございました。感謝の気持ちで一杯です。
筑波大学
体育専門学群
竹本光之介さんのお母様より
高校3年生の部活が終わるまで志望校が決まらず、勉強にもなかなか力が入りませんでした。
小さい時から野球が大好きで高校でも野球部に入部しました。高3の部活終了後、筑波大学に進学し、野球がしたいと言い出し、一気にスイッチがあるとのこと。友人の息子さんがタイシンに通って志望校に合格したという事を思い出し、早速息子に相談し、話を聞きに行きました。
筑波大学の体育学科に入学するためのノウハウをとても分かりやすく丁寧に教えて下さりました。息子も私も意見が一致し、即入会しました。
受験当日においても、現地にて、色々と指導して下さり、また、遠く離れた受験地でしたがタイシンの仲間と移動~試験当日まで一緒に行動でき、とても心強かったと思います。そういった不安なく試験に望める環境を作って下さったことも合格できた一つの要因であったと思います。
毎回の練習には1時間以上かけて通い、遠方ではありましたが楽しく通っていました。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
筑波大学
体育専門学群
綾野千優さんのお母様より
志望学部を大きく方向転換したのは、高校3年の9月でした。それまでは、医療系の学部に向けて受験の準備を進めていましたので、受験まで残り少ない期間で果たして間に合うのかどうか大変心配していました。
そんな時に、高校の担任の先生からタイシンの存在を教えて頂き、10月に岡山であった進学相談会に参加しました。そこで、2次対策について詳しく教えていいただき、受験に向けて今何をすれば良いのか、ということを明確にしてもらえました。
専門種目の陸上競技では、今まで本人が積み上げてきたことを発揮するしかないと思っていましたが、第2種目については「どの種目を選べば良いのか」、「どれくらいのレベルが求められるのか」など分からないことだらけでした。
そんな中、竹内先生からのアドバイスで目標がはっきりとし受験に向けてまっすぐ進んでいけたように思います。
また、タイシンでは目標を同じとする仲間にも出会え、受験の時はお互いに励まし合うこともでき、また先輩方からも受験前夜にエールをもらい、大変心強かったようです。
第1志望の筑波大学に合格出来たのは、本人の頑張りを支え、的確に導いてくださったタイシンの先生方のお陰だと心より感謝しております。
本当にありがとうございました。