/bu/feature/common/img/teacher.kenji.jpg

こんにちは、
体育科の鈴木です。


共通テストまで残すところ約1ヶ月半となりました。

モチベーションを上げつつ受験準備はできておりますか?

この時期は不安や焦り、また、模試の結果等からモチベーションがさがってしまう生徒を見受けることがあります。

そのような時こそ「心のコントロール」が非常に大切ですね!

当初の目標を見失わずに、気持ちをしっかりもって計画的に準備を進めていきましょう。

本日は、本科生の激励会の様子をご紹介いたします。

こちらは、筑波大学2年生のお二人です(タイシン本科OB)。

本科生の全体ホームルームの日に、たまたま部活がオフということで来校してくれたので

急遽、激励をお願いしたところ快く引き受けていただきました。

お二人とも自らの体験をもとに激励してくれました!

この時期、模試でさんざんな結果でやる気が全くなくなってしまった…というお話。

→祥平先生(担任:英語担当)と本番までの具体的な計画を相談し、モチベーションをUP
絶対に〇〇点とるという考えから、最低〇〇点とればいいという考えにしたら気が楽になったetc(写真右:北海道出身)

模試の判定が××判定、実技には自信があったがこのままでは厳しい状況…というお話。

→同じく祥平先生と相談!
優先順位を決めた計画~実行、評価・改善を加えて次に活かすetc(写真左:新潟県出身)
※ここからの頑張りが本当に大切です。気持ちをしっかりもって頑張ってくださいというメッセージでした。

次は、社会人OBの千葉洋平さんです(2001年度タイシン本科 新聞奨学生)。

千葉先輩は、ロンドン、リオ、東京オリンピックの3大会でフェンシングナショナルチームのアナリストとして活躍された方です。

11/21(月)に来校して激励してくれました!

/bu/diary/img/221128kenji3.jpg

自らの経験をもとにしたスポーツアナリストになるまでのお話しや体育・スポーツの魅力、そして、未来のスポーツ界を支える皆さんの今の頑張りが、必ず将来に繋がる!!という激励のメッセージをいただきました!! 

受験生の皆さん!

自分が決めた目標を達成するために、気持ちをしっかり持って、心を乱すことなく最後まで頑張りましょう!!

※ワンポイントアドバイスです。

保健体育の教科書「ストレスの対処法」を受験準備に役立ててください。→ 大きく4つ

  • 原因への対処
  • 見方や考え方を変える対処(とらえ方をかえることによる対処)
  • 気分転換やリラクセーションなどによる対処
  • 〇〇〇〇〇〇や〇〇〇への相談

※④の答え:現代高等保健体育P43、最新高等保健体育P47 をご覧ください。
 筑波大学「保健体育理論に関する論述」試験で出そうな項目ですね!checkしておきましょう!!!

タイシンでもさまざまな疑問・質問にお応えする「ライン相談」があります。

受験に関するご質問などありましたら、是非ご活用ください。

/bu/event/common/img/linesoudan.jpg

イベントのご案内